生活習慣病

  • HOME>
  • 生活習慣病

生活習慣病の治療

生活習慣病の治療

“目指すゴール”に目を向ける

糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病と向き合う時、大切なのが“目指すゴール”に目を向けることです。
治療により生活習慣病を改善して、どうしたいのか?どんな生活を送りたいのか?どんな風に生きたいのか?
例えば「健康的に生活したい」ということでしたら、あなたが思う“健康的な生活”とはどんなものですか?
こうした部分をクリアにせず、「血糖値が高いですね」「血圧が高いですね」と指摘するだけでは意味がないと考えています。

神戸市・三宮のザ ウェルネス クリニックでは、生活習慣病でお困りの方を診させていただく際には、まずはその方の“目指すゴール”をクリアにします。
そうすることで、医者からお薬を受け取るだけの“受け身の治療”から、クリアになったゴールに向けて患者様ご自身が歩む“積極的な治療”へとシフトチェンジさせます。
そのためのお手伝いをする、それが生活習慣病治療における当クリニックの大切な役目だと位置づけています。

自分の体のことを考えるきっかけに

“どんな自分になりたいのか?”“どんな毎日を送りたいのか?”
そういうことを考えた時、必要になるのは医者任せの受け身の治療ではなく、患者様ご自身による積極的な治療であることは間違いありません。

生活習慣病は病気ではありますが、その治療を通じて自分の体のことを考える良いきっかけになり得るとも言えます。
当クリニックへお越しになる方には、是非、治療を通じてもう一度ご自身の体・健康と向き合っていただき、その後のより良い人生の実現に繋げていただければと思っています。

生活習慣病の種類

糖尿病

糖尿病とは、インスリンというホルモンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりすることで、血糖値がコントロールできなくなる病気です。病気が進行した時の症状として喉の渇き、尿の量が増える、今までと食事量は同じなのに痩せる、全身倦怠感などがありますが、通常、初期には症状はありません。ですが、進行すると糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症などの合併症が発症し、さらには動脈硬化が進んで脳梗塞な心筋梗塞を招く恐れがあります。

糖尿病の治療方法としては、食事療法、運動療法、薬物療法などがあり、栄養バランスのとれた食事や適度な運動を行うなど、普段の生活習慣を見直して症状の改善をはかりますが、それでも血糖値がコントロールできない場合には、経口薬やインスリン注射などの薬物療法を行います。

なお、糖尿病は1型と2型に分類され、1型糖尿病の場合には最初からインスリン注射による治療が必要になります。

高血圧症

高血圧症とは、肥満や乱れた食生活、飲酒・喫煙などが主な原因で血圧が常に高い値を示す状態です。

病院での収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、また拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上である場合、高血圧症と診断されます。高血圧症そのものには自覚症状はほとんどありませんが、放置すると心臓や血管、さらに他の臓器にも障害をきたし、心臓の肥大、タンパク尿、脳卒中、心不全、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎不全、大動脈瘤、動脈閉塞症状などが起こりやすくなります。深刻な事態を招かないためにも、普段から血圧の状態をチェックし、早期発見・早期治療を心がけることが大事です。

高血圧の治療では、薬物療法で血圧をコントロールするとともに、食事や運動などの普段の生活習慣を改善することが大切です。特に毎日の食事は重要となりますので、栄養バランスのとれた食事、減塩などを心がけるようにしましょう。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が過剰な状態、またはHDLコレステロールが少ない状態です。LDLコレステロールの増加は動脈硬化と関連が深いとされていて、進行すると血管が狭くなったり、詰まりやすくなったりして狭心症や心筋梗塞、脳梗塞の原因となりますので注意が必要です。

多くの場合、脂質異常症そのものには自覚症状はありませんが、LDLコレステロール、中性脂肪が高い・HDLコレステロールが少ないといった状態が長く続くと、動脈硬化の進行を招き、その結果、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を招いてしまう恐れがあります。

脂質異常症を治療するには、何よりもバランスの良い食事を心がけることが大事で、加えて適度な運動も改善に効果的です。これら食事療法、運動療法を行っても十分改善されないような場合には、お薬を使ってコレステロールや中性脂肪の値のコントロールをはかります。

078-392-5088

PCR
検査・予約

診療時間

内科・その他予約